代表 渡邉 宏典
1986年生まれ。大阪大学情報科学科卒。

ITベンチャー企業で数十社のクライアントのホームページ診断、自社サービスの開発に携わり、大手システムインテグレータでは大手クライアントの基幹業務システムを担当し、安定したサービス提供に貢献。調査会社やメーカーでは新規事業立ち上げ、グロースハックを行ってきました。
私がpulesを始めたきっかけは農業でした。
農業は一部の団体がトップで仕切る、革新の少ない業界です。ITで農家の薄利多売の状況に変革を起こしたいと思い、「あぐりかるちゃん」という農業のポータルサイトを立ち上げました。農家の皆さんが今より稼げるようになるためのサービス提供を行っています。
pulesは大阪で2011 年に創業しました。屋号となっているpulesは、ハワイの言葉で祈りを表す「pule」とサービスの頭文字の「s」をつけた造語です。
私が常に良いと思えるような、想いのこもったサービスを提供し続けようということでpulesという名前をつけました。
その後、様々なお客様に支えられて生涯学習事業、IT&メディア事業、デジタルコンテンツの企画立案・制作事業、農業支援事業を運営しております。
セミナー発表実績
PHP初心者勉強会(セミナー)でCakePHPの発表をしてきました。(※ Ustreamがサービス終了したためリンクがありません。ご了承ください。)
pulesのしないこと10ヶ条
pulesでは、やらないことをやらないと決めるのも限られた時間を守るために重要なことだと考えております。
下記の10ヶ条を守ります。
- 自動応答電話 … 基本的にお互いの時間を奪う電話は嫌いですし、何度も数字を押してもオペレータに繋がれて良いと思ったことはないので行いません。
- 古い技術の踏襲 … 温故知新という言葉があります。古い技術の中でも優れたものは活用しますが、新しい技術と比較し、より良い技術を採用します。
- 大量の資料の印刷 … 紙は環境保護の問題からも悪です。pulesではほとんど紙を印刷していません。お客様に送る請求書や領収書はPDFにしています。
- 休まないこと … 休まず体を壊すのは愚の骨頂です。お客様により良いサービスを提供するために休みます。
- 嫌いな人にサービスを提供すること … 嫌いな人にサービスする時間はありません。
- 仕事上の飲み会 … 楽しくない飲み会には参加しません。その分の利益はサービスに投資します。
- 常にお客様の意見に同意すること … お客様の意見よりも良い意見があれば、パートナーとして随時提案します。
- 柔軟な要望対応 … 大企業のように要望を柔軟に対応できるほどの規模ではありません。一定数の意見が集まってから判断し、反映すべきものは反映していこうと思っています。
- 不健康になる業務 … デスクワークばかりの人は病気のリスクが高いので、長時間連続でデスクワークは行いません。
- 特定の地域に絞られる仕事 … 場所に縛られないビジネスを行います。
屋号 | pules (プレス) |
---|---|
創業 | 2011年10月1日 |
所在地 | ![]() |
代表 | 渡邉 宏典 |
事業内容 | 1.ホームページ制作事業 2.農業支援事業 3.インターネットサービス制作事業 4.パソコン家庭教師事業 5.デジタルコンテンツの企画、立案、制作、配信、販売事業 |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 楽天銀行 |
主要取引先 | 株式会社Web Ground 楽天 ルーツリー |