カテゴリー別アーカイブ: パソコンソフト

2024年末版オススメのウイルス対策ソフトを紹介

年末ということで、毎年のようにウイルス対策ソフトのことについて、パソコンレッスンのときに尋ねられるので書かせていただきます。

2024年バージョンということで紹介します。

その前に、、、知らず知らずのうちにウイルスを知り合いに送りつけたり、迷惑メールを送信されないように、
有効期限切れで放置せずにちゃんとウイルス対策ソフトはインストールして更新しましょう。これはマナーです。

例年通り、MacやAndroidのスマホ・タブレットを利用する方も増えているのでWindows・Mac・Androidで使えるソフトが多いです。
よく聞かれるiPhone対応はないの?という話ですが、世界中を見るとAndroidユーザの方が多いので、
攻撃する人たちもそちらを狙った方が効率が良く、実際攻撃されるのはAndroidなのでAndroid対応が多いのです。

iPhone対応はセキュリティ対策アプリ等で対処で良いと思います。

また、1つのウイルス対策ソフトを買えば、複数台にインストールできるものが多くなっています。
1度買ったら数年間保護してくれるものも増えてきています。毎年更新するよりもx年対応版を買った方が割安なことが多いです。

セキュリティ対策ソフトで差が出るのは、ウイルス定義、保護の範囲とメモリ使用率です。

ウイルス定義とは、これはウイルスとみなすけど、これはみなさないと区別するものです。
このウイルス定義があまいところは感染してしまうのです。

また保護の範囲も影響します。
インターネットの通信だけが危険ではなく、近年ではUSBメモリを通じたウイルス感染も確認されています。
ファイルレベルでチェックをしてくれるもの、USBメモリ等の外部デバイスをチェックしたり、ファイアウォール等があるものもあります。

ウイルス対策ソフトの中には無料のものもありますが、この保護の範囲が狭くなっていることがほとんどです。
追加で保護したい場合には、有料というフリーミアムの形式です。

そのため、無料のセキュリティ対策ソフトでは不安という方は普通に有料のものを買うのがオススメです。

そして、メモリ使用率もソフトにより異なります。
ウイルスから保護するためには常に起動している必要がありますから、なるべくパソコンが重くならない方が良いはずです。

この3つの基準で私がお勧めしているのは下記の3つの製品です。
家電量販店や本家のサイトで買うよりもAmazonで買った方がほぼ安いので、Amazonのリンクを張っておきます。

Mac book airなどCD/DVDドライブがない方はダウンロード版を選ぶのをお忘れなく。

ちなみに私が買ったのはESETなのでなので、先頭にしました。以前は昔からあるというのと、企業のサーバ向けの製品も出しているぐらいで個人的には信頼しているのでノートンを購入していました。(ESETと比べると少々お値段張りますが…)

ESET ファミリー セキュリティ 3年版(最新版)

ノートン セキュリティ デラックス 3年版(最新)

トレンドマイクロ ウイルスバスター クラウド 10 3年版(最新・3台版)

ネットサーフィン中毒をやめよう。特定のサイトに閲覧時間の制限をかける方法

StayFocusd

昔はゲームマニアというとあまりイメージが良くありませんでしたが、今はそのポイントがずれてゲームではなくネットですね。
「目が悪くなるから1日1時間にしなさい」などと怒られたものですが、ネットサーフィンもしすぎると自分で考えることをしなくなってしまうので、なるべく避けたい所です。

こんなことを言う私は仕事柄ほぼ一日中パソコンに向き合わなくてはならないので、いろんなサイトを見ています。
しかし、SNS等は時間をかなり食ってしまうのでhostsファイルで閲覧できないように設定していたのですが、
そうすると今度はSNSに絡んだプログラムが書けなくなってしまって不便でした。

また、メールも頻繁に確認してしまう癖があります。
特にメールが来ていなくても確認するのは時間の無駄でしかありませんから、なるべく効率良く確認したいものです。

今日紹介するGoogle Chromeのアドオンを使えば、特定のサイトの1日の閲覧時間を制限できます。

例えば、FacebookやTwitter、Gmail含めて1日で10分にしようとか。このように設定が可能です。

そのアドオンが下記のものです。

StayFocusd (無料)

インストールすると、目のような?時計のようなマークが表示されるので、右クリック > オプションを選びます。
Max Time Allowedで一日の制限時間を決めます。(初期設定では10分)
Blocked Siteで制限したいサイトのドメインを入力します。このときhttp://はなしで入力します。例えばTwitterなら、twitter.comのようになります。

設定できたら制限したサイトを開いてみましょう。赤くなったマークをクリックすると、時間がカウントダウンされていて制限されていることがわかります。

これをインストールしてからかなり快適になったので、ネットしすぎているなと感じる方はぜひインストールしてみてください。

おすすめのインターネットブラウザは?

お客様から尋ねられることがあったのでご紹介しようと思います。

正直言って今となってはどのブラウザも機能的にはほぼ変わりませんが、
私はGoogle Chromeを使っています。

http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/

決め手となったポイントとしては、下記のことが挙げられます。

  • どのページでも閲覧サポートされていること
  • 動作が軽いこと
  • 自分好みの拡張ができること
  • 開発者用ツールが初期状態から入っていること

1つ目がポイントだと思います。

未だにインターネットエクスプローラーを使っている方は多いですが、
Webサービスによってはインターネットエクスプローラーを推奨していないものがあります。
つまり、想定されない動作が起きることがあるということです。

推奨されていないものは使わない方が賢明で、
現在はGoogle Chromeが人気なのでGoogle Chromeにしているというわけです。

動作が軽いという点では、Google Chromeも最近少し重くなっているのですが、
それは拡張機能で補完しています。

Tab Mem Freeという拡張機能があります。

Google Chromeはタブブラウザの一種で、一つのタブごとにプロセスを分けているため、
メモリの使用効率が良いと言われています。
しかし、多くのタブを開きっぱなしにしていると結局はメモリ消費が増えるので、こまめに閉じる必要が出てきます。

そこで、Tab Mem Freeを使うと、タブを開いた状態でも一定時間が経つと、
メモリを解放してくれるので、メモリ消費を気にすることなく使い続けることができるのです。

拡張機能は探せばいろいろありますが、インストールしすぎると重くなる原因になりますので、
必要最低限に絞ってインストールしましょう。

特打

ブラインドタッチの練習を繰り返していると、飽きてきますよね。

よくお客様から耳にするのが、「面白くない」という言葉。

「面白さなんて関係なく、練習しないといけない!」

とは頭ではわかっていても面白くないと練習が続きません。

それを解消してくれるのがこの特打です。
速くタイピングができるかどうかは仕事量に関わります。

この特打は体系的な練習だけでなく、
ゲーム感覚でタイピングの練習をすることができます。

私も小さい頃よくこのソフトで遊んでいました。

遊んでいたと言えるぐらいゲーム性はありますので、
やり過ぎにはご注意ください。

特打