作成者別アーカイブ: pules

学割制度始めます

こんにちは。pulesパソコン家庭教師の渡邉です。

4月も半ばに入って環境が変わった方も落ち着いてきたころでしょうか。

学生の皆さんは情報の授業でパソコンやスマホの学習をするようになってきたのですが、
無知が原因で犯罪になりそうな行動を簡単に起こしているとも感じています。

働き方改革が叫ばれていますが、今後はプログラミング能力が必須になるのではないかと考えています。
簡単な例でいえば、プログラミングができれば、単純入力作業を減らすことが可能になります。

また、プログラミング教育を推進していくことで問題解決力が上がったりと良いこともあるのですが、サイバー犯罪が増えるのではないかとも危惧しています。

スキルは正しいことに使うものです。正しいこと・間違っていることを正確に伝えてあげられればと思っています。

そこで、この度学生の方を対象に学割制度を始めることにしました。
レッスン前に学生証の提示をお願いします。

具体的な割引率についてはサービス紹介ページに掲載しておきますので、ご確認をお願いします。

pulesパソコン家庭教師では学生の方の将来を全力で支えます。

開発環境系ファイルの保存先を外付けSSDにしました。

少し前からMac Book Airのボリュームが一杯になってきていたのでデータを調べていたのですが、
開発環境のファイルが容量を食っていたので、外付けSSDに移動しました。
具体的にはAndroidアプリ開発に使用しているSDKやAVDです。

そこで、新たにSSDを買いました。

SSDかつThunderbolt対応でファイル転送も速いので、良い買い物だった気がしています。
お困りの方はぜひ。おすすめですよ。

SDKのパスの変え方は元あったSDKの場所から外付けにファイルを移動し、
Android StudioのPreference > Android SDKでAndroid SDK Locationが設定できるのでパスを新たな場所に変更するだけです。

AVDは妥協したのですがもっと上手いやり方がありそうです。
まず.androidディレクトリを外付けに移動し、シンボリックリンクを張りました。
ただこれでAndroid Studioから起動しようとするとなぜか動かず。
とりあえず昔のAVDは削除して新たに作り直すと外付けにファイルが入っていたのでよしとしました。

とにかくMacが軽くなったことでアップデートもできる状態になったので良かったです。

※ 新しいものが出ていたのでリンクは変更しています。

バッファロー SSD 外付け 250GB 超小型 コンパクト ポータブル PS5/PS4対応(メーカー動作確認済) USB3.2Gen1 ブラック SSD-PUT250U3-B/N

iPhone SEに変えつつ、MVNO(格安SIM)でMNPしてきたので体験談をお伝えします。

昨日ですが、大手キャリアからMVNO(格安SIM)に切り替えました。

仕事柄、電話番号は一応受付用に残しておきたいということで、
MNPしようとして、音声通話SIMで良い所がないかと探していました。

もっと良い方法があるかもしれませんが、
これからMVNOにするという方の参考になれば幸いです。

SIMフリー端末の準備

私はSIMロック解除可能端末ではなかったので新たに調達。
iPhone SEにしました。これまでのiPhoneより安かったので。
もしロック解除可能端末だったら、バッテリー交換だけして使い続けたかもしれません。

端末データのお引越しはiTunesで行いました。
元々iPhoneを使っていたので、手順はこんな感じです。

1. 旧iPhoneのソフトウェアアップデート&アプリアップデート
2. PCにつないでiTunesで旧iPhoneのバックアップ
3. LINEでメールアドレス&パスワードの設定
4. 旧iPhoneから大手キャリアのSIMカードを取り出し
5. 新iPhoneをアクティベーションするために大手キャリアのSIMカードを挿入
6. 新iPhoneをPCにつないでiTunesで旧iPhoneのバックアップから復元
7. 新iPhoneでアプリがインストールされるのを待つ
8. 新iPhoneでLINEを起動してメッセージ通り操作して乗り換える

最初に4.を飛ばして5.をして新iPhoneでアクティベーションしないといけないことに気づかず、
SIMカードを挿してくださいというメッセージが出てハマりました。
普通に一時的に前の端末から抜いて新しい端末に挿しましょう。
それだけでOKです。

MVNO(格安SIM)でMNPする方法

こちらはそんなに面倒ではありませんでした。

1. 旧キャリアでMNP予約番号を発行してもらう
キャリアにもよりますが、大体電話で可能です。
2. ショートメッセージでMNP予約番号ゲット
3. MVNOをどこにするか選ぶ
4. MVNOのパッケージをAmazonで申し込む
⇒ MVNOのSIMカード一覧[Amazon]
5. パッケージで手続き後、SIMカードが送られてくるので挿す
※ 多くは4日ぐらいかかるようです。

一般的には上のような感じなのですが、私はMVNOをBIC SIM( powered by IIJmio ※docomo回線)にしました。
BIC SIMならビックカメラにBIC SIMカウンターがあり、
4.〜5.の部分が実店舗で可能で、MNPの場合でもSIMカードは即日発行されてタイムラグもほとんどなく使えます。

更新月の締め切りも近かったため、
一番早く、しかもお値段も手頃というところが決め手となりました。

※ 事務手数料的な意味合いで当日パッケージの購入が必要です。3,300円ほどでした。

更新月に手続きを済ませれば、かかる費用はこんな感じになるはずです。
新端末購入費 + MNP手数料(旧キャリア) + 更新月の利用料(旧キャリア) + パッケージ購入費

大手キャリアだと自動更新でほぼ2年縛りですから24ヶ月ですね。

上の料金に加えて毎月のMVNOでの利用料を支払うことになりますが、
それでも大手キャリアを使い続けるより全然安いです。
私は毎月8,000円ほど払っていたかと思うと、
利用料が2,500円ほどになるのはとてもありがたいです。
※ 上の料金を月割して月額利用料を足しても毎月2,000円ほど安くなる計算です。
SIMロック解除できる端末の方はもっと安くなるはずです。

ネットのMVNO比較表は見るべきところを絞ってから見ましょう

MVNOをどこにするかというところが一番迷ったのですが、
SIMフリーiPhoneを手に入れた時点で大元のキャリアがどこかは気になりませんでした。

正直ネットで書かれている表を見てもただ数が多いなというだけで、
ピンと来ませんでした。。。

私の場合、気にしたのは5点でした。
・音声通話が可能(MNPも)
・申し込んでからSIMカード発行までの早さ
・料金の安さ
・最低利用期間
※ MNPだと別途解約金が発生する期間があります
BIC SIMは1年以内に解約すると1,000 x (12 – 利用月数)円の違約金が発生します。
よそと比較してもこれは安い方です。
・その他特典等

その結果、BIC SIMでした。
即日発行がやはり便利です。期限が迫っていたので、優先順位としては発行までの早さを2番目に選びました。
また、無料特典としてwi2という公衆無線LANが使えます。
飲食店など結構使えるお店が多いです。
SIMフリーiPhone + BIC SIMならオプション費用がかからずテザリングも可能なので結構オススメですよ。

紹介コードでもっとお得になります

BIC SIMカウンターで手続きをしていると紹介コードはありますか?と尋ねられます。
紹介された側は紹介コードを記入すると、通信容量が2ヶ月間10%増量されます。
例) 5GBのプランなら5.5GBが2ヶ月

紹介した側は月額料金から500円割引となるそうです。
ちなみに私の紹介コードは「478 7915 9669 0172」なので、よければ使ってやってください。

ただ、BIC SIMカウンターは開店時間ぐらいに行った方が良いです。
土日だったからか12時前でも受付まで30〜40分待ちました。

ちなみにBIC SIM以外だと今人気でオススメなのはmineo(マイネオ)ですね。
CMもよく流れているのでご存知の方も多いはずです。
なぜ人気なのかというと安さです。月額数百円の差ですが、ここは安いです。

ここでまた他のサイトのような比較表を出すと数が多すぎてわけがわからなくなると思いますので、
私の調べた限りでBIC SIMとmineo(au,docomo回線)の2つだけをオススメします。
MVNOにしたところで通信速度もエリアも気にならず、快適です!

ただ、データ容量無制限や高速定額と書かれているMVNOも見つけて最初は喜んでいたのですが、
Amazonでパッケージのレビューを見てから判断した方が良いです。実態はなかなかひどいようです。

⇒ MVNOのSIMカード一覧[Amazon]

2024年末版オススメのウイルス対策ソフトを紹介

年末ということで、毎年のようにウイルス対策ソフトのことについて、パソコンレッスンのときに尋ねられるので書かせていただきます。

2024年バージョンということで紹介します。

その前に、、、知らず知らずのうちにウイルスを知り合いに送りつけたり、迷惑メールを送信されないように、
有効期限切れで放置せずにちゃんとウイルス対策ソフトはインストールして更新しましょう。これはマナーです。

例年通り、MacやAndroidのスマホ・タブレットを利用する方も増えているのでWindows・Mac・Androidで使えるソフトが多いです。
よく聞かれるiPhone対応はないの?という話ですが、世界中を見るとAndroidユーザの方が多いので、
攻撃する人たちもそちらを狙った方が効率が良く、実際攻撃されるのはAndroidなのでAndroid対応が多いのです。

iPhone対応はセキュリティ対策アプリ等で対処で良いと思います。

また、1つのウイルス対策ソフトを買えば、複数台にインストールできるものが多くなっています。
1度買ったら数年間保護してくれるものも増えてきています。毎年更新するよりもx年対応版を買った方が割安なことが多いです。

セキュリティ対策ソフトで差が出るのは、ウイルス定義、保護の範囲とメモリ使用率です。

ウイルス定義とは、これはウイルスとみなすけど、これはみなさないと区別するものです。
このウイルス定義があまいところは感染してしまうのです。

また保護の範囲も影響します。
インターネットの通信だけが危険ではなく、近年ではUSBメモリを通じたウイルス感染も確認されています。
ファイルレベルでチェックをしてくれるもの、USBメモリ等の外部デバイスをチェックしたり、ファイアウォール等があるものもあります。

ウイルス対策ソフトの中には無料のものもありますが、この保護の範囲が狭くなっていることがほとんどです。
追加で保護したい場合には、有料というフリーミアムの形式です。

そのため、無料のセキュリティ対策ソフトでは不安という方は普通に有料のものを買うのがオススメです。

そして、メモリ使用率もソフトにより異なります。
ウイルスから保護するためには常に起動している必要がありますから、なるべくパソコンが重くならない方が良いはずです。

この3つの基準で私がお勧めしているのは下記の3つの製品です。
家電量販店や本家のサイトで買うよりもAmazonで買った方がほぼ安いので、Amazonのリンクを張っておきます。

Mac book airなどCD/DVDドライブがない方はダウンロード版を選ぶのをお忘れなく。

ちなみに私が買ったのはESETなのでなので、先頭にしました。以前は昔からあるというのと、企業のサーバ向けの製品も出しているぐらいで個人的には信頼しているのでノートンを購入していました。(ESETと比べると少々お値段張りますが…)

ESET ファミリー セキュリティ 3年版(最新版)

ノートン セキュリティ デラックス 3年版(最新)

トレンドマイクロ ウイルスバスター クラウド 10 3年版(最新・3台版)

電話代を抑えるためのMVNO

最近MVNOのことを調べていましたので、スマホ、携帯を変えようかと思っている方の参考になればと思います。

そもそもMVNOとは?

仮想移動体通信事業者のこと。移動体通信というと、ざっくり言えばスマホ、携帯の通信のことです。

それに仮想がついているのがミソで、自前で通信回線を用意せずに他の会社から借りてやっている事業者がMVNOです。

2014/12現在では、ドコモの回線を借りているところが多いようです。そのため、エリアに関しては気にする必要がありません。

MVNOでは、大きく2パターンの提供方法があります。

  • 電話番号はいらない人向け(インターネットのみ)
  • 電話番号も必要な人向け(電話+インターネット)

電話をほとんどかけない人にとっては通信大手3社では使ってもいない電話の割高な基本料金があって2年間月額6,000円以上払うこともしばしばですが、MVNOでは電話番号をつけないようにもできますし、つけたとしても基本料金はかなり抑えられます。

また、電話が必要という方もMVNOの一部の会社ではMNPもできますので、これまでの番号を残してMVNOに乗り換えることもできます。

 

MVNOの使い方

MVNO契約後、SIMフリー端末にMVNOのSIMを差し込んで使います。
端末との相性があるようなので、MVNOに確認が必要です。

 

MVNOのメリット

  • 料金プランが明瞭
  • 安い (月額約1,000円~)

MVNOのデメリット

  • 端末は別途購入が必要
  • キャリアのメールアドレスがなくなる
  • サポート体制が不十分と言われているところもあります。

しかし、調べているとそのぐらいでした。
キャリアのメールアドレスがなくなっても今やGmail等、フリーのメールアドレスが取れますし、そもそもほとんどLINEで連絡をしますので問題ありませんよね。

 

ちなみに、現在AppleでSIMフリーのiPhone6が買えなくなってしまっているのでSIMフリーのiPhone5cを買おうかと悩んでいるところです。
ちなみにちなみに、家でインターネットプロバイダを契約している方はそこからMVNOも提供している場合があります。私の見つけた限りでは、OCNやSo-netはありました。

あとはビックカメラのBICSIMも良いかもしれません。

その他詳細は「mvno 比較」や「mvno 通話」等で検索してみてください。

Google Play開発者アカウントの停止から復活しました。

AndroidアプリをGoogle Playで約2年公開し、つい先日ゲームの言葉カテゴリー3位になって喜んでいたのですが、突如開発者アカウントの停止メールが届きました。
私もどうすれば復活するのかというのは探していた情報だったのでここで公開させていただきます。

開発者アカウント停止を受けるとどうなるのか?

恥ずかしながら無知なまま公開していたのですが、アプリの削除を3回受けるとアカウント停止となるようです。ネットで調べてもほぼ復活は無理だという情報しかありませんでした。

その翌日、Google Walletのアカウントも停止となりました。

利用規約にも書かれている通りで、開発者アカウント停止を受けると他のサービスの停止もありうるということで、当然の処置だと納得しました。

しかし、一度届いていたメールに書かれているようにGoogle Walletにログインしてみると、免許証のコピーやカードの明細のコピーを送って本人確認をさせる画面が出てきました。

これでGoogle Walletは戻るのかな?と考えていましたが、送信ボタンを押すとすぐに開発者アカウントが停止されているからGoogle Walletも停止されたんだという旨のメールが届きました。結局は開発者アカウントが戻らないとGoogle Walletも復活しないそうです。私はそこまでいきませんでしたが、規約の通りだと最悪の場合、GmailやGoogle Drive等もアウトになるのかもしれません。

開発者アカウントはどうすれば復活するのか?

結局はアプリの削除が3つとなったことがアウトの原因だったので、アプリの削除のメールからもう1度ポリシーを確認してみました。
すると、1つだけポリシー違反ではないかもしれないと感じたので、削除されたときに届いたメールから異議申し立てをしました。

私の場合は異議申し立てが受け入れられたことが条件だったので、皆が皆復活できるわけではないということだと思います。

現状どうなっているかを伝えて、ポリシー違反ではないのではないかという理由をつらつらと日本語で書いて送りました。ざっくりですが、下記のような感じでした。

「現在開発者アカウントが停止されています。

ただ、このパッケージのアプリ(abc.abc.abc)はポリシー違反にはあたらないのではないかと思い、異議申し立てをさせていただきました。

ポリシー違反の内容:~

このアプリは~をするものです。

アプリの実装上は~ですが、~になので、条項~の違反にはあたらないと考えています。

過去に2つのアプリが削除されており、それらの理由はポリシーを読んで納得しました。

過去にアプリが削除されている経緯もあるので難しいかもしれませんが、開発者アカウント停止を解除していただけないでしょうか?

 

すると翌日、もう1度レビューしてあなたの提案を受け入れたよというメールが届きました。

ただ、また新しくポリシー違反したらGoogle Playから永久追放だからねとしっかり釘を刺されましたが。

 

教訓
正直、悪気がなくて作ったアプリがポリシー違反になったこともあり、指摘された違反の内容を直して新しいパッケージ名で出すとまた他のポリシー違反になったことがありました。
それで2度の違反がついてしまっています。ポリシー違反のメールは全てのポリシー違反を教えてくれるわけではなく、また違反がつくとアウトなのでそのアプリはもう公開を諦めました。

サードパーティー系のアプリは他のサービスのポリシーも絡んでややこしいので作らない方が良いと感じたのと、あまりアプリの本数を出すのではなく、インストール数が伸びたアプリを作り込む方が良いと思いました。

 

何はともあれ、デベロッパーコンソールに入れました。

現状ポリシー違反となっているアプリ以外は公開停止中になっていますので、もう1度ポリシーをよく読んでから再度Google Playでアプリを公開していこうと思います。

ネットサーフィン中毒をやめよう。特定のサイトに閲覧時間の制限をかける方法

StayFocusd

昔はゲームマニアというとあまりイメージが良くありませんでしたが、今はそのポイントがずれてゲームではなくネットですね。
「目が悪くなるから1日1時間にしなさい」などと怒られたものですが、ネットサーフィンもしすぎると自分で考えることをしなくなってしまうので、なるべく避けたい所です。

こんなことを言う私は仕事柄ほぼ一日中パソコンに向き合わなくてはならないので、いろんなサイトを見ています。
しかし、SNS等は時間をかなり食ってしまうのでhostsファイルで閲覧できないように設定していたのですが、
そうすると今度はSNSに絡んだプログラムが書けなくなってしまって不便でした。

また、メールも頻繁に確認してしまう癖があります。
特にメールが来ていなくても確認するのは時間の無駄でしかありませんから、なるべく効率良く確認したいものです。

今日紹介するGoogle Chromeのアドオンを使えば、特定のサイトの1日の閲覧時間を制限できます。

例えば、FacebookやTwitter、Gmail含めて1日で10分にしようとか。このように設定が可能です。

そのアドオンが下記のものです。

StayFocusd (無料)

インストールすると、目のような?時計のようなマークが表示されるので、右クリック > オプションを選びます。
Max Time Allowedで一日の制限時間を決めます。(初期設定では10分)
Blocked Siteで制限したいサイトのドメインを入力します。このときhttp://はなしで入力します。例えばTwitterなら、twitter.comのようになります。

設定できたら制限したサイトを開いてみましょう。赤くなったマークをクリックすると、時間がカウントダウンされていて制限されていることがわかります。

これをインストールしてからかなり快適になったので、ネットしすぎているなと感じる方はぜひインストールしてみてください。

おすすめのインターネットブラウザは?

お客様から尋ねられることがあったのでご紹介しようと思います。

正直言って今となってはどのブラウザも機能的にはほぼ変わりませんが、
私はGoogle Chromeを使っています。

http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/

決め手となったポイントとしては、下記のことが挙げられます。

  • どのページでも閲覧サポートされていること
  • 動作が軽いこと
  • 自分好みの拡張ができること
  • 開発者用ツールが初期状態から入っていること

1つ目がポイントだと思います。

未だにインターネットエクスプローラーを使っている方は多いですが、
Webサービスによってはインターネットエクスプローラーを推奨していないものがあります。
つまり、想定されない動作が起きることがあるということです。

推奨されていないものは使わない方が賢明で、
現在はGoogle Chromeが人気なのでGoogle Chromeにしているというわけです。

動作が軽いという点では、Google Chromeも最近少し重くなっているのですが、
それは拡張機能で補完しています。

Tab Mem Freeという拡張機能があります。

Google Chromeはタブブラウザの一種で、一つのタブごとにプロセスを分けているため、
メモリの使用効率が良いと言われています。
しかし、多くのタブを開きっぱなしにしていると結局はメモリ消費が増えるので、こまめに閉じる必要が出てきます。

そこで、Tab Mem Freeを使うと、タブを開いた状態でも一定時間が経つと、
メモリを解放してくれるので、メモリ消費を気にすることなく使い続けることができるのです。

拡張機能は探せばいろいろありますが、インストールしすぎると重くなる原因になりますので、
必要最低限に絞ってインストールしましょう。

Macのバックアップ用外付けHDD

最近驚きのニュースがありました。

米AppleがMacBook Airをリコール~SSDに問題、早急にバックアップを

SSDとはハードディスク(HDD)に代わる高速にデータにアクセスできるドライブです。
つまり、データが急に消滅する危険性があるということなんですね。

これは一大事なので、MacBook Air 2012 Midをお持ちの方はバックアップを取りましょう。

僕も早速バックアップを、と思いいろいろ調べてみました。

バックアップ用のHDDを買われる方はここに注意

USBポートですが、MacBook Air 2012 MidはUSB3.0の形式です。

USB2.0には対応していないので、ご注意ください。

また、MacBook Airには、Time Machineというバックアップ用のソフトが既に入っています。

そこで、USB3.0のバックアップ用の装置だけ買えば良いのですが、どれにしようか迷っている方は、これがオススメです。

Western DigitalのMy Passport for Mac

My Passport for Mac

MacBook Airに合わせてシルバーにしてみました。とてもスタイリッシュです。
大きさはiPhone5ぐらいで、ファンレスなので音も静かです。

付属のUSBケーブルを使ってMacBook Airにつなぐと、Time Machine用のデバイスにしますか?という画面が出てくるので、
そうしますよーとボタンを押せばTime Machineがバックアップを開始してくれます。
ほぼつなぐだけという便利さです。

僕は500GB版にしましたが、1TB版も売っています。
1万円弱でネットで買っても配送料無料になる金額なので、お買い得です。

僕と同じ物でよければ下にリンクを貼っておきますのでこちらから詳細をご確認ください。
WD My Passport for Mac 500GB(Mac用 Time Machine対応 USB 3.0接続)WDBLUZ5000ASL-JESN

特打

ブラインドタッチの練習を繰り返していると、飽きてきますよね。

よくお客様から耳にするのが、「面白くない」という言葉。

「面白さなんて関係なく、練習しないといけない!」

とは頭ではわかっていても面白くないと練習が続きません。

それを解消してくれるのがこの特打です。
速くタイピングができるかどうかは仕事量に関わります。

この特打は体系的な練習だけでなく、
ゲーム感覚でタイピングの練習をすることができます。

私も小さい頃よくこのソフトで遊んでいました。

遊んでいたと言えるぐらいゲーム性はありますので、
やり過ぎにはご注意ください。

特打